2015/11/18

学習支援を構成する条件

大学教育における学習支援は、カリキュラムの提供を超えた広がりを持ってきた。

  • 物理的環境(ハードウェア)
  • 人的環境(ヒューマンウェア)
  • 教育技術と学術・教科内容(広義のソフトウェアとナレッジ、リソース)
  • などに要素分解できよう。

    大学の知の集積の中心として、大学図書館は欠かせないものであるが、その物理的環境は、書架と閲覧スペースだけにとどまらずに、ラーニング・コモンズとしての機能を併せ持つように変容を遂げている。

    科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会による審議まとめ(平成22年12月)「大学図書館の整備について(審議のまとめ)-変革する大学にあって求められる大学図書館像-」 同 用語集では、
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/attach/1301655.htm
    ラーニング・コモンズ
    ・・・複数の学生が集まって、電子情報も印刷物も含めた様々な情報資源から得られる情報を用いて議論を進めていく学習スタイルを可能にする「場」を提供するもの。その際、コンピュータ設備や印刷物を提供するだけでなく、それらを使った学生の自学自習を支援する図書館職員によるサービスも提供する。
    と定義され、学習支援への直接の関与の一例として挙げられている。文科省が毎年行っている「大学における教育内容等の改革状況について」のデータを追いかけると、ラーニング・コモンズの整備・活用を行っている大学数は、増加傾向にある。
    まとめ(平成25年度):http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/1361916.htm
    概要(平成25年度):http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/__icsFiles/afieldfile/2015/10/21/1361916_1.pdf



    呑海沙織、溝上智恵子「北米の大学図書館における学習支援空間の歴史的変容-ブリティッシュ・コロンビア大学の事例から」 カナダ教育研究 8, 1-17 (2008) http://hdl.handle.net/2241/106837 が、ラーニング・コモンズの9つの構成要素(McMullen2008)を紹介している。文科省調査の状況と照らし合わせて、各大学がこの要素をどう満たしているか、差分から見えることもあるだろう。
    1) コンピュータ群 (computer workstation clusters)
    2) サービス・デスク
    3) 共同学習スペース
    4) プレゼンテーション支援センター
    5) 教育支援センター (instructional technology centres for faculty development)
    6) デジタル機器を備えた教室
    7) ライティング支援センター
    8) ミーティングやセミナ一、レセプション、その他の文化的イベントを開催するためのスペース
    9) カフェ、ラウンジ

    さて、これらを兼ね備えた学習支援の拠点あるいはサテライトのつながりを、デザインすることができるかどうかにも、大学における学習の価値が問われてこよう。

    2015/11/06

    11/25セミナーご案内:平成27年度第3回大学コンソーシアム石川FDSD研修会 「地域での学び」を高める工夫~プログラム設計と評価の実践に学ぶ~

    平成27年度 第3回大学コンソーシアム石川FDSD研修会
    (「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第8回)
    「地域での学び」を高める工夫~プログラム設計と評価の実践に学ぶ~

    日時:平成27年11月25日(水)18:30~20:30
    主催:大学間連携共同教育推進事業、大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会
    会場:金沢星稜大学本館 4階 大会議室
    対象者:高等教育機関教員 及び 関心のある方
    参加費:無料
    定員:30名

    趣旨:
    「地域社会の中での実践的な学び」に対する期待と注目が寄せられている。 地域での実践活動が学習効果を高めるために、どのような工夫が求められる であろうか。教員はどのようなことを意識すべきであろうか。 今回の研修会では、特に①プログラムの設計及び評価の工夫、②実施によ る学生の成長度合い、という2つの観点について、具体的な実践事例に学び ながら理解を深めていきたい。

    開会挨拶
    金沢星稜大学経済学部教授 本康 宏史
    (大学間連携共同教育推進事業 地域連携グループ座長)

    1.地域連携プログラム活動実践報告(プログラム設計の工夫)各15分
    報告① 講師:金沢星稜大学人間科学部教授 池田 幸應
    報告② 講師:石川県立看護大学看護学部教授 川島 和代

    2.ルーブリックによる評価実践報告(プログラム評価の工夫)各15分 
    報告① 講師:金沢星稜大学人間科学部講師 西村 貴之
    報告② 講師:金城大学短期大学部ビジネス実務学科教授 矢澤 建明 金城大学短期大学部ビジネス実務学科准教授 若月 博延

    3.事例報告者間でのクロストークセッション(15分)
    進行:金沢大学大学教育開発・支援センター 准教授 杉森 公一

    4.グループに分かれてラウンドテーブルディスカッション(30分) 
    進行:金沢大学大学教育開発・支援センター 准教授 杉森 公一

    閉会挨拶
    金沢大学大学教育開発・支援センター教授 西山 宣昭
    (大学コンソーシアム石川 教職員研修専門部会長)

    申込み・問い合わせ先:大学コンソーシアム石川事務局 大学間連携共同教育推進事業(担当:西尾) nishio(at)ucon-i.jp

    2015/09/17

    9/24セミナーご案内:大学教育に光を~高校教育と大学教育を結ぶ大学教職員の新しい役割~

    第38回e教育サロン勉強会 https://www.facebook.com/events/484244295068984/

    日時:平成27年9月24日(木) 18時00分~19時30分
    場所:e教育サロン(金沢大学先端科学・イノベーション推進機構3階)
    テーマ:大学教育に光を~高校教育と大学教育を結ぶ大学教職員の新しい役割~
    話題提供者:杉森公一(金沢大学大学教育開発・支援センター) 

    概要:
     高校教育と大学教育が、新しい大学入試選抜とともに生まれ変わろうとしている。大学教育に「光」を当てる、その光は高校生・学生に向かわなくてはならない。学生たちが社会に出て何をなすか、それが社会をより善いものにしていく、そういった成果を体現する教育の創生に向けて、新しい大学教職員の役割を皆様と論じたい。学生が、ただ授業を受けさせられているといった状態を乗り越えて、大学をつくっていく主役になるべきである。教育観が、研究から学修へ、さらには対話や協同へと転換する中にあって、教員と職員とそして学生とが、教職協同、職学協同、教学協同へと越境して学びあう中心に新しい大学が生み出されるのではない だろうか。

    2015/09/07

    9/17セミナーご案内:次世代ハイパ-エンジニア養成プログラム「第一回公開セミナ-」 ~アクティブラ-ニングは今・・・・~

    次世代ハイパ-エンジニア養成プログラム「第一回公開セミナ-」
    アクティブラ-ニングは今・・・・

    日時:平成27年9月17日(木)14:00~17:40
    会場:富山大学・五福キャンパス・工学部管理棟・2階大会議室

     【概要】
    ・講演Ⅰ「アクティブラ-ニングが目指すもの」 ~教授(ティ-チング)から学習(ラ-ニング)へ、大学教育の転換~
          金沢大学 大学教育開発・支援センタ-教育支援システム研究部門
          准教授 杉森公一 氏
    ・講演Ⅱ「金沢工業大学のプロジェクトデザイン教育」
          金沢工業大学 基礎実技教育課程
          教授 千徳英一 氏
    ・講演Ⅲ「正課と課外教育の統合化によるアクティブラ-ニングの推進」
          金沢工業大学 バイオ・化学部応用化学科
          教授 大澤敏 氏

     【参加費】 無料

    詳細:http://www.tonio.or.jp/monozukuri/new/%E3%80%90%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%80%91%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%EF%BC%8D%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%A4%8A%E6%88%90%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9/

    ポスター:http://www.tonio.or.jp/monozukuri/wp-content/uploads/20150903141633.pdf

    2015/07/22

    7/24セミナーご案内:学生フォーラム -学生が考える越境する学びのかたち

    金沢大学 大学教育開発・支援センター
    第24回学生・学習支援研究会

    日時:7月24日(金)13時00分~14時30分
    会場:金沢大学中央図書館ブックラウンジ (ほん和かふぇ。)

    テーマ:学生フォーラム -学生が考える越境する学びのかたち
    報告者:「アクティブラーニング入門」受講学生

    趣旨:大学教育開発・支援センターでは、2014年4月より共通教育科目「アクティブラーニング入門 ~反転教室、協同による学び~」を新規に開講し、知識伝達のみにとどまらない能動的学修の方法を取り入れた授業実践を試行している。事前の資料提示・講義ビデオ視聴をもとに授業内にディスカッションを行う反転授業と協同学習、クリッカー(リモコン式意見集約装置)を用いた授業への双方向の参加、グループによるプロジェクト活動によって、受講学生は大学での「理想的な学び」の在り方を見出そうとしている。本研究会では、授業の最終回である学生グループの成果報告を「学生フォーラム」として公開し、学生・教職員がともに理想の大学のかたちを考える機会としたい。

    詳細:http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/event/150724gakusei-forum.pdf

    2015/06/25

    7/10セミナーご案内:平成27年度第1回大学コンソーシアム石川FDSD研修会「アクティブ・ラーニングを促す授業設計」

    平成27年度 第1回大学コンソーシアム石川FDSD研修会
    「アクティブ・ラーニングを促す授業設計」

    日時:平成27年7月10日(金)16:00~18:30
    主催:大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会、大学間連携共同教育推進事業
    会場:しいのき迎賓館セミナールームB
    対象者:加盟大学等の教職員

    趣旨:
    「教授から学修へ」の質的転換を目指して、これからの大学教育に光をあてるFDSDの新しい枠組みが求められている。アクティブラーニング(能動的学修)が目指すものは、学生の学びを起点にした大学教育をかたちづくる対話と学びあいと捉えることができる。本研修会では、ただ聴くことを乗り越え、学んでいることについて話し、書き、過去の経験と関連付け、そして日常に応用するというアクティブラーニングの定義と戦略性を体感し、グループ討論を通じたシラバス再構築を目指す。

    1.講演 【金沢大学大学教育開発・支援センター 杉森 公一准教授】(60分)
        「アクティブラーニングを促す授業設計-対話と学びあいの教授学修の技法」
    2.ワークショップ(60分)
        参加者の持参したシラバスをもとにグループ討論を行う。授業内・授業時間外における学生の能動的活動に注目したシラバス再構築を試行する。
    3.成果発表(30分)
        グループ討論をもとに得られた成果を、作成されたシラバスを用いて発表し、相互評価・意見交換を行う。

     ※教員の方は、開講している科目のシラバスを持参ください。

    申込み・問い合わせ先:大学コンソーシアム石川事務局(吉田) yoshida (at) ucon-i.jp

    2015/02/24

    3/4セミナーご案内:「なぜアクティブ・ラーニングか、アクティブ・ラーニングを通して何を目指すのか」

    金沢大学大学教育再生加速プログラム
    第2回アクティブ・ラーニングFD研修会
    「なぜアクティブ・ラーニングか、アクティブ・ラーニングを通して何を目指すのか」 

    日時:平成27年3月4日(水)14:00~16:30
    主催:金沢大学 大学教育再生加速プログラム検討委員会(AP委員会)
    会場:金沢大学自然科学系図書館棟大会議室

    プログラム
    14:00 開会あいさつ 柴田AP委員会委員長
    14:05~15:20
    講演
      京都大学高等教育研究開発推進センター  溝上 慎一 教授
    15:30~16:30 パネルディスカッション
     コーディネーター 杉森 公一(AP委員会)
     パネラー 溝上 慎一 教授(京都大学)
     大学教育再生加速プログラム実務委員会
     第1ワーキング座長 中島 健二
     第2ワーキング座長 古畑 徹
     第3ワーキング座長 堀井 祐介

    申込締切 2/27
    詳細:http://www.kanazawa-u.ac.jp/events/15/03/0304.pdf

    2015/02/14

    3/3セミナーご案内:ルーブリックの導入からはじまる授業デザイン

    大学間連携共同教育推進事業「学都いしかわ・課題解決型グローカル人材育成システムの構築」 http://gakuto.ucon-i.jp/
    FD・SD研修会「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第7回

    「ルーブリックの導入からはじまる授業デザイン
     〜ルーブリック評価・導入実践研修~」

    <趣旨>
    1.ルーブリックが授業内での評価にとどまらず、授業デザイン自体を 改善していくため のものであることを事例に学ぶ。
    2.参加者間でルーブリック導入実践等について共有、協議し、 今後の改善へと発展させる。

    <プログラム>
    1.導入講義 
    「ルーブリック導入で広がる可能性」 
    講師:杉森 公一氏(金沢大学大学教育開発・支援センター 准教授)
    2.実践事例報告
    「グループ討議とルーブリックを活用した授業実践の成果と課題」
    講師:渡辺 豊明氏(金城大学医療健康学部作業療法学科 講師)
    3.個人ワーク
    ルーブリックの導入案(改善案)の検討
    4.グループワーク
    ルーブリック導入案、実践報告、改善策の共有と協議
    今後の授業デザイン改善に向けてのディスカッション
    5.まとめとふりかえり

    日時:平成27年3月3日(火) 18:00~20:00
    会場:しいのき迎賓館セミナールームA
    対象:高等教育機関教員 及び 関心のある方
    参加費:無料 ※しいのき迎賓館駐車場は駐車料金がかかります。予めご了承ください。
    定員:30名
    締切:平成27年2月27日(金)※参加人数把握のため、事前申込にご協力下さい。
    申込・詳細:http://gakuto.ucon-i.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/FD20150303.pdf