2012/10/25

科学の魅力を伝えるということ


Science is Fun / West Point Public Affairs

私の大学院修士時代は、教科教育(理科教育)の専攻に籍を置き、
高校現場から内地留学していた教師たちと机を並べていた。
ブログタイトルは、当時書いていたScience Educationについて綴った
HTML日記に由来している。

この数日の連続投稿は、今年に入って思い立って始まった
修士時代の恩師とのe-mail往復書簡の内容を抜粋している。

恩師からは、修士論文(計算量子化学)の薫陶だけでなく、
科学教育とその哲学について、いまも第一級の助言と示唆を受け続けている。


魅力を伝える米国の姿

理系の子 高校生科学オリンピックの青春
(ジュディ・ダットン、文藝春秋)を手に取った。
自然科学の魅力を高校生に伝える、初等中等教育の理科教師、 大人の、
子供たちに期待をかけ信じる役割の大きさと
高校生たちのポテンシャルの高さに感動が止まない。

一方でかつて、小学校における理数系教育の、崩壊にも似た現象を聞いた「事件」が
私の使命感の発端であるのではないか、と、回想した。

小学校理科の現状(10年前)は?(日本)

ある県の中学・高校教員の採用試験を目指していた10年前、
高校での教育実習を終えて大学に戻る間際、「小学理科教師を目指す気はないか」と
中学校時代の数学の恩師に請われた。
初等教育の現場で教員の数とその資質が 長い間、厳しい状況にあるというのである。

小学校理科の実験でのひとつのエピソード。
乾電池が並列接続、直列接続された電球のどちらが 明るく輝くか、という単元で
それは起こった。

通常、乾電池を直列につないだ電球が明るく輝くはずである。
しかし、あるグループでは、並列のつないだものの方が明るくなった。

教師はそれが何故起こったのか、現象から理由を説明することが全くできず、
教室は混乱したそうである。

私なりに2点の問題点を指摘した。
・予備実験をせず、指導書通りに実験を行ったこと
・理科(自然科学)の専門教育を受けていない理科教師の資質の問題
 (なぜ? その現象が起こったか、本質を見いだせなかった)

原因は、 乾電池の寿命によって、起電力が弱まっていたために
並列つなぎで、安定した(寿命の長い)電球の輝きが得られた、
ということのようである。

私に理科教員の道を導いた、この中学数学の恩師は
地元で中学校の校長までされていて、この3月に退職された。

終業式前のギリギリのタイミングで、急に思い立ち、
小中学校での理数系教育の現状をヒアリングに伺ってきたのだが
学力向上以前に、(私の田舎であっても)地域の教育力が落ちて
個人主義に陥ってしまい、文理を問わず「自分の世界」と関係のない学問から
離れていくといった知離れが進んでいるようだった。

県指定の「学力向上プロジェクト校」を進めていた矢先だったが
結局は、知識だけでなく「対話力の向上」を指向し、
新聞記事や書籍をもとにした生徒間での対話と学びを全面に打ち出した
能動的学習に取り組まれていたのである。


大学に何ができるのか

大学リメディアル教育の現場で、初年次大学生の生物・化学的知識を補うにあたって
学習指導要領の変化だけでなく、実際の授業を見にいかねばと
一昨年から、高校への生物・化学授業の見学を始めている。

私立大学の入試制度で入る学生は、一般に、学校長推薦入試やAO入試で
入学をする割合が多い。保健系の領域で考えれば、
・化学的な知識を一部必要とする、生理学などの医学科目
・物理学の知識が必須である、運動学などの専門科目
などの学びに支障を来たす恐れがあり、かつ
中退者・進路変更者を生み出す遠因となっているため
大学改革と一体的に見る必要性を感じて行動する必要性が、ここに見出せる。

特に私大と、小中高の理科問題との接続・連携には、
切実な危機感が芽生えるべきなのであるが、どうであろうか。

文系出身の学生(一般市民と考えてよい)に理数系の知識と考え方を伝える、
という意味で理科教育・科学教育・教育学の意義や役割がある。
かつて修士時代に学んだ「理科教育学」「教育社会学」に、
現場の実践を通して再会したことは
偶然か必然か、この数か月は驚きと再発見の連続であり、
「気づいた者」の責任を背負い、行動するための原動力になっている。

参考:

1. 理科の「教科担任制」、小学校でも約3割に。小学校教員の6割以上が「理科が苦手」!?(Benesse, 2012.2.27)

※一部は、教育誌に投稿準備中。
 

0 件のコメント: